情報処理安全確保支援士試験 勉強法 (2022)

2022年秋の情報処理安全確保支援士試験を受験した。 (去年だけど投稿を忘れていた。。) 午前1, 2 と午後 1 は 9割、午後 2 は 8 割取れていた。 子供がまだ小さくて勉強時間の確保が大変だったけどその分時間を大切に勉強できたと思う。

今回の試験での勉強方法やスケジュールを書いておく。

概要

勉強前の状態

サーバサイド開発を始めて6ヶ月くらい。情報学科出身なので一般教養はあるつもり。。
基本情報は10年前に取ったことあるけど、上級試験は初めて受ける。
午前問題の過去問を少し見た感じ、半分も正解できるか怪しい感じ。 (LANケーブルの規格とか分からない) 家庭の事情で受験を諦めてたけど、申し込み締切ギリギリで受験することにした。(試験まで 2.5 ヶ月)
試験の範囲も形式も知らないので勉強方法を検索しまくって良さそうな本を買った。

勉強時間・スケジュール

毎日午前4:00~6:00に勉強した。 体調不良とか夜泣きとかで勉強できない日もあったけど、有給とか土日で埋め合わせてだいたい 150 時間弱くらい勉強した。

スケジュールとしてはおおよそ下記。

  • 0 ~ 40日目: 参考書を読む。理解できないとこはネットで知識を補完した。子供の看病であまり勉強できず。
  • 30日目 ~ 最後: 問題集で午前の過去問を周回する(試験会場で 3 周目が終わった)
  • 50日目 ~ 最後: 午後の重点対策やる。子供の看病 + 自分も寝込む。
  • 60日目 ~ 最後: 問題集の中の午後の過去問を解いた。IPA の「セキュリティ10大脅威」とか最近あった重大な脆弱性を流し読みす + 子供の看病。

勉強方法

午前1, 2

午前 1 は出題範囲が広いので応用技術者試験の参考書をさらっと読んだ。 honto.jp

2 冊の問題集を 3 周した。(合計 1100 問くらい)

問題それぞれに下記のレーティングをして、2 周目からは B と C だけ解いて再レーティングした。
3 周目は、この時点でも A にならない問題に対して説明を直接本に書きこんだ。
(この学習方法は 2022 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 | IT資格試験の取得、IT人材育成は株式会社アイテック(iTEC) に書いてあった。)

  • A: 選択肢まで完璧に説明できる
  • B: 正解できるけど選択肢全部について説明できない
  • C: 不正解 or なんとなく正解できた

www.shoeisha.co.jp

www.itec.co.jp

小ネタ

PDF は Goodnote (最高のノートアプリ) に取りこんでレーティングやメモを書きこんだら効率よく学習できた。

午後1 ,2

注: 2023 年から午後試験が論文に変わったらしい。私が受験した時は記述問題だったので今から受験する人は違う対策が必要かも。

そもそもセキュリティ分野で実務経験ないしサーバサイドも経験浅いのでじっくり読んだ。 www.shoeisha.co.jp

知識の再確認 + 問題演習 www.itec.co.jp

問題演習は時間の都合上、全部できなかった。各分野で 1 問ずつくらいを時間を測ってやった。 問題の傾向は掴めたので最低限 1 問ずつやるのは良かったと思う。あと、特に苦手な分野の問題をなるべく多くやった。
過去問をやるのは試験問題に慣れる意味合いもあったけど、実際どう使うのかよくわかってない技術について理解が深まるので良かったし面白かった。試験が終わっても継続的に解いていきたい。

今年は DB スペシャリストを受験するので午前1以外は同じ方法で勉強を進めていきたいと思っている。

「チコちゃんに叱られる!」は何故おもしろいのか

チコちゃんに叱られる!」が結構好きでよく観ていて、ふと、何故この番組がおもしろいのか考えてみた。

結論として、番組構成と内容の伝え方が要因なのかなと思った。

 

構成を振り返ってみると下記のような感じ

  1. 既知の事象に紐づいた問題提起をする (「なんで炭を置くとニオイがしなくなるの?」)
  2. 仮定をたてさせる
  3. 答えの概要を提示する (「とんでもない数の穴という穴にニオイが引っかかるから」)
  4. 詳細を話していく
    * ニオイとは何か
    * 炭の構造
    * 炭の消臭効果の原理
    * PCP という新しい素材

 こうして見ると教育番組な内容。

もし、1, 2, 3 を飛ばしてニオイや炭の原理を教科書的に説明し出したらどうだろう。
こういうのに興味のある人にとってはおもしろいけど、そうでも無い人々が興味を持ちやすいか、記憶に残りやすいかで言うと微妙になる気がする。

 

チコちゃんに叱られる!」が分かりやすく、観たいと思わせる要因は

* 多くの人が経験的に知っていることを起点に話を展開し、その後答えをざっくり提示することで、伝えたい内容を理解する土台を作っている (先行オーガナイザ) 
* 「詳細を話していく」の部分では分かりやすい例え話 (アナロジー) を使って説明している
* 適度に知的好奇心が満たされる (難しいことはぼかすので「分からなくて離脱」が少ない)

があるのかなと思う。

 

エンジニアをしていたら心理学に繋がった

今年は心理学の基礎作りをすることにした。

今まで Android, iOS アプリを作っていて、気づくと「どうやったら使いやすいか」「なぜ使いやすいのか/使いにくいのか」をいつも考えるようになっていた。コードを書くときも「(コードを触る)人が分かりやすいように」を意識するし、仕事仲間に対して「お互いに気持ちよく働けるように」を心掛けている。

こうして考えると、技術のことでいっぱいだと思っていた私の頭は、実は人間について考えている時間がけっこう長いことに気づいた。

最近は UX や EQ について関心を持って学ぶようになり、学べば学ぶほど、綺麗な絆創膏を集めて医者を気取るような、もどかしい気持ちになっていった。
世の中には、強い人達が作ってくれた分かりやすくて素晴らしい情報がたくさんある。それらは私にショートカットをさせてくれたり、美味しいところだけを食べさせてくれたりする。しかし、少し間違うとその美しい表面だけを眺めて分かった気になってしまう気がして、気づかずにその状態になるのが本当に怖かった。もっと根幹から理解したい。理解するための土台を作りたいと思った。

土台ってなんだ?どうすれば土台を作れた状態になる?と考えた結果、まずは認定心理士の取得を最初の達成目標にした。

この資格(認定)は日本心理学会が発行していて「心理学の専門家として仕事をするために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を修得している」証明となる。客観的かつ具体的な到達点としてちょうどよかった。(主観的に考えるとたぶん死ぬまでやっても何にも到達しない)
ちなみに、認定心理士の取得には心理学会で定められている基準に沿った科目を36単位とれば良い。(+ 学士以上の学位。専攻は何でも良い)

大学に行くのは通学が面倒だと思って違う方法を考えたが、ネット上で受講できるところも今では普通にあるようなので杞憂だった。 結果、ネット上でほぼ完結できる放送大学を選んだ。 正直なところ、テレビで見かける謎の大学という認識しかなかったが調べてみるとちゃんとしてるようだし、求める条件が揃っている。講義も倍速でいつでも観れる。実験や試験日は会社を休む必要があるけど有給を使えば大丈夫そう。

12月末に出願済みで、前期で学ぶのは 12 科目 + 3 実験 (= 27単位)にした。

  • 人格心理学
  • 認知行動療法
  • 心理統計法
  • 心理学研究法
  • 知覚・認知心理学
  • 錯覚の科学
  • 臨床心理学概論
  • 産業・組織心理学
  • 精神分析ユング心理学
  • 心理臨床とイメージ
  • 教育・学校心理学
  • 心理学概論
  • 心理実験1, 2, 3 (集まって受講する講義は抽選なのでまだ確定してない)

放送大学の職員の方は「社会人なら普通は 1 学期で 4 科目くらいを取る。やるとしても10科目がぎりぎり」と言っていた。 他の勉強もあるのでこれだと多い気がするけど、やってみてダメだったら何科目かは後期にやることにして調整していく。 申請した学期で単位を取れなくても、その次の学期で再試験を受けられるのでそんなに問題なさそう。自分の性格的に命を燃やしてでも全部やろうとする気がするけれど、認定心理士の取得は直近での指針であって最終目的ではないことを念頭に置きつつやっていこうと思う。

potatotips #52 (iOS/Android開発Tips共有会) 参加レポート [iOS]

potatotips #52に参加してきました。

potatotips.connpass.com

togetter はこちら
2018/6/21 #potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) 第52回 - Togetter
発表数も多く長時間になる中、内容の聞き起こしを上げ続ける niwatako さん、すごいです。

ここでは主に iOS の発表の資料と概要をまとめます。

WWDCのセッションから、パスワードのAutofillの紹介

kishikawakatsumi さん

speakerdeck.com

  • パスワードの自動生成
    • 以前から safari 上ではできていた
      • アカウント作成画面でパスワード設定するとき safari 画面上で「強いパスワードを作って keychain に保存しとくよ」画面が出てくるやつ
    • アプリでもそれができるようになった
  • SMS からのオートフィル
    • アプリでもできるようになった
      • 認証コードが SMS に送られてきてそれを入力して先に進む画面にいる
      • 認証コードのメッセージを受け取る
      • 受け取った認証コードがサジェストされて Text field に入力できる (メッセージアプリに移動しなくても良い)
  • アプリでどう対応すれば良いか
    • Associated Domain を設定する
    • Text field の Content type を UserName か Password に設定しておくとログイン画面だと認識されるようになる
    • Keyboard type によってサジェストされるものが異なってくる
    • パスワードのルールが提供されているものに合わない場合

How to Manage Edge Gestures

TachibanaKaoru さん

speakerdeck.com

  • 画面の端からのジェスチャーは system に取られてしまうこと多い
    • ノーティフィケーションセンター、コントロールセンターとか出てくる
  • iOS11 から system のジェスチャーを阻害することができる設定がつけられる
    • preferredScreenEdgesDeferringSystemGestures
  • 一回だけブロックできる。もう一度続けてスワイプされたら通常通り system の操作が実行される
  • 標準の動作を変えることは明確な意図がないと行うべきではないけれど有用な場面はありそう
    • 例えば、ゲームでの誤操作を防ぐなど

enum as Option

r_plus さん

speakerdeck.com

  • OptionSet と enum それぞれで実装したときどうなるか
  • 表面上同じことを表現できる部分もあるけど、性質の違うものなので表現する対象によって使い分けると良さそう

GDPRについて

Yoichi Tagaya さん

speakerdeck.com

  • General Data Protection Regulation の略
  • 「ヨーロッパの住民の個人情報を適切に扱ってね」って要件
  • 2018/5/25 から適用 (すでに施行されてる)
  • レギュレーション破ると大きな罰金が課せられる
  • 対象者は EEA(European Economic Area) 圏内のユーザ => EEA に拠点がない会社も対象
  • アプリでユーザのログとってることが多いが、ユーザの同意を得てない状態で User name, ID, email, IP address などがログに含まれてると危険

Turi Createを試してみる

tattn さん

speakerdeck.com

  • Turi Create: Apple がメンテしてる OSS機械学習モデルの作成ツール
  • CoreML のモデルを出力できる
  • 用途によって調整済のパラメータ, アルゴリズムが提供されているので機械学習に詳しくなくても気軽に使える
  • モデルの学習に結構時間がかかる + 途中状態を保存できない ので注意 (時間に余裕を持って実行しよう)

見落としがちなVoiceOver対応

jkatayama さん

speakerdeck.com

  • VoiceOver: 画面上のものを読み上げる機能
  • 特に気にしなくても対応できてる部分はある
    • UILabel だと text が読まれる
    • UIButton だと label.text が読まれる
  • 気にしないといけないケース
    • ImageView -> 画像ファイル名が読まれてしまう
    • テキストなしの Button -> 画像ファイル名が読まれてしまう
  • Accessibility Label を設定しよう

Contributing to Swift in WWDC

kitasuke さん

(Slide 見つからず…!)

  • WWDC 中にある Swift open hours に行った
    • わりと空いてる
  • WWDC 中にコンパイラにコントリビュートした
  • 手順
    • バグっぽいとこを見つける
    • バグか聞く
    • こういう風に直して良い?と聞く
      • 方針を間違えたまま進めると PR 出してからのレビューでごたごたしてしまう
    • try!swift work shop で直した

Video decode on iOS

noppe さん

speakerdeck.com

  • 透過動画再生ライブラリ作った github.com
  • 今回はビデオのデコード部分の話
  • ビデオファイルの中身
    • メディアコンテナの集まり
    • 動画、音声、字幕などが入っている
  • ビデオファイルのデコード
    • メディアコンテナを再生できる形に復元
  • OS/端末のデコーダを利用
    • 同じ mp4 でもコーデックが違うとサポート状況が異なる場合がある
    • サポートしてるコーデックは Apple 公式サイトに書いてある
    • 対応するコーデックの情報をとるメソッドは見つからなかった
  • AVAssetReader, VTDecompressionSession

Swiftで高カインド多相

inamiy さん

speakerdeck.com

少なくとも私にとっては前提が難しかったので、理解できた範囲でですが補足します。

型コンストラクタ

型を引数として受け取り型が生成される関数です。
例えば、「Optional は型を引数として受け取ることで型を作れる」つまり「型コンストラクタ」として見ることができます。
OptionalInt を渡して Optional<Int> 型ができ、String を渡して Optional<String> ができるという考え方ができます。
Optional の他にも、Array なども同様に捉えられます。

カインド

値の世界では下記のようなコードの : の左側に宣言してあるものは型を示していますが

let v: Int
let f: (Int) -> Int

型の世界で考えたとき、その部分はカインドを示しています

Int: *
Optional: (*) -> *
Array: (*) -> *

高カインド多相

以上を踏まえつつ、スライド中の高カインド多相の例を見てみます。

class Functor f where
  fmap :: (a -> b) -> fa -> fb

これは例えば下記のように使えるはずです。

fmap (+1) Optional(2)  // -> Optional(3)
(!!: 擬似コード)

型に注目すると

fmap :: (a -> b) -> fa -> fb
fmap (Int -> Int) -> Optional<Int> -> Optional<Int>

a は Int
b は Int
f は Optional
fa は Optional<int>
fb は Optional<int>

f は型コンストラクタとしての Optional です。 例では Optional ですが f は抽象化されているので他の型コンストラクタを与えても適応できます。

fmap (+1) [1, 2]  // -> [2, 3]
// fmap (Int -> Int) -> Array<Int> -> Array<Int>

しかし、これを Swift で実現しようとすると簡単にはできません。 f = Optional ということはできず、Optinal<String> など型パラメータが定まっていなければ指定できないためです。 ではこのような機能をどう実現するか、という発表でした。

WEB+DB PRESS vol.104 感想!

ちょっと遅れましたが、WEB+DB PRESS vol.104 の感想を!

gihyo.jp

 

今回は「新人さん大歓迎」と書いてあるし、入門者向けの特集を組んでいるみたいですね。

自分がやったことのない分野については新人さんなので楽しく読みました!

そういえば、入門者に「楽しく」読ませるのってすごいなと思いました。
伝える相手に基本となる前提知識がない前提で、しかもすんなり伝わるように説明するのって難しいんですよね…。

私は仕事では iOS アプリ開発をしてるので今回の iPhone アプリ開発の特集のターゲットとは違いそうですが、最近は教育に携わっていて「どうやって初心者に説明すると良いのかな」と模索しているところでした。
なので、初心者に「どこから」「どういう切り口で」「どう情報を取捨選択して」説明しているのかなという視点で読んでました。

まず、ツールの使い方を丁寧に説明しているのが印象的でした。
息をするように使うものなので忘れがちでしたが、初心者にとってはそうではないんですよね…。コードで詰まるよりもツールのせいで詰まる方が面倒な印象なのでしっかりフォローしておくのはとても良いなと思いました。

あと、作るアプリの題材というか、実装する機能の選定がおもしろいなと思いました。目で見て楽しい機能を作れるようにしてあり、また、書いてあることが終わった後にも十分遊べるようになっていました。

最低限押さえておくべき部分はしっかり説明し、初心者にはあえて言わなくて良い部分はばっさり切ってあり、きれいにまとまっててすごいなと思いました。参考にします!

 

話は変わりますが、try! swift Tokyo 2018 のレポートで自分の発表をピックアップしてもらっていて、とても嬉しかったです!このレポートを寄稿している d_date さんには前もって発表内容を見てもらい、アドバイスをもらったりと大変お世話になりました🙇

プログラミング学習の講師/メンターを募集している企業調べ

教育に携わりたいと思い、まずは副業として関わることのできる企業を調査しました。自分で探す際にあまり情報がなく、せっかくなのでメモを公開しておこうと思います。

ちなみに、どこかと契約してしまうとそこを辞めても辞めた後3年間は競合他社と契約できなくなる可能性があります。契約書に含まれているかどうかよく見て慎重に決めた方が良さそうです。

調査方法としては下記です。

  • 募集サイトを見る
  • カンファレンス等で企業ブースで話しを伺う
  • 応募して面接時に詳しく聞く

(実際にサービスを利用した方の体験談も読みましたが、ここではあえて除外しています)

注意事項

2018/3 時点での調べですので情報が更新されている可能性もあります。現在の情報は公式の情報に当たってください。

自分がやる前提で情報収拾したため情報にバイアスがかかっていると思います。情報が少ない企業は、自分の勤務条件に合わなかったり、探すのをやめた後だったなどの理由によるもので、問題があったわけではありません。 念のため企業選びにおける自分の軸を書いておきます。

  • 副業としてやる (もしメインにするとしても、開発業務と兼務したい)
    • 仕事では iOS アプリを作っている (元 Android エンジニアでもある)
    • 理由: 教えることの取捨選択が大事だと思っていて、その取捨選択の判断軸の一つとして「実際の現場ではどうか」もある。”実際”というのは移り変わるものなので、現場から離れたら、自分の考える”実際の現場”の知識が、時代遅れであったり現実と離れた”想像の現場”となってしまいそうで怖い。(個人の見解であって、講師業のみやってる人でもちゃんとキャッチアップしてできてる人もいると思います)
  • 企業としても生徒に真摯に向き合っていること
    • 本当にそのカリキュラムでその生徒の目的が達成できるのか
  • 本業に影響を及ぼさない (ただし、本業は完全フレックスなのである程度柔軟にスケジュールは組める)
    • シフト時間外の業務が(緊急時以外)発生しない (「質問が来たら数時間以内に返事する」といった要件がある企業もあるので)
  • やることに対して収入が低すぎない
    • オンラインプログラミングスクールの市場の給料としては 1600~2000円/時 が相場とのことでした

企業紹介

TechAcademy

プログラミング講師(メンター)募集 | TechAcademy テックアカデミー

業務

業務としては 3 種類です。

  • メンター (1対1で) ビデオチャット
    • カリキュラムや教材が準備されている
    • 一人の生徒を一貫して一人のメンターが見る
  • Slack 上で質問対応
  • 課題をレビューする

動画が公開されています。

TechAcademy メンター業務オリエンテーション動画 - YouTube

ただし、 動画内容の中で一つ変更点があり、「時給については研修時給が廃止になり、プログラミング系は一律時給1600円スタートとなります。」とのこと。

稼働時間

  • 週 4 時間以上
  • シフト時間外での対応はない

給料

  • 時給: 1600 ~ 2500 円 (最初は一律 1600円)
    • 現在の講師の大部分は時給 1800~2000円
  • 年二回昇給
  • 稼ぎたいよりも教育事業をしたい人

侍アカデミー

生徒さんをサポート!プログラミングスクールのインストラクターWANTED! - 侍エンジニア塾のエンジニア中途・インターンシップ・契約・委託の求人 - Wantedly

メンターに任せる部分が多いので、教育者としてがっつりやりたい人は良いと思います。

業務

  • マンツーマン指導
  • ざっくりとしたカリキュラムはあるがメンターに任せる
    • 「カリキュラムはあるにはあるが、生徒に合わせてメンターが教えることを決める。宿題とかもメンターの裁量で適時だす」とのこと
    • 個人でプログラミング教室を開いている人と生徒とのマッチングサービスに近そう
  • 90分/週 (1回90分)
    • 期間: 1 ヶ月, 3 ヶ月, 6 ヶ月
  • オンラインか実際に会うかはメンターと生徒に任せる
  • 講義とは別に、質問を随時受け付ける
    • 数時間以内に回答
    • 回答に使った時間も時給は出る
  • 受け持つ生徒の決め方
    • 会社側で生徒と面談 (60~90分くらい手厚くやる)
    • 面談の結果、要望等をメンター陣に伝えて募集する

稼働時間

  • 1 人につき 90分/週 (1回90分)
  • 随時質問を受け付け、数時間以内に返答

給料

時給: 2000円

GEEK JOB

プログラミングの楽しさを伝える!空き時間に『教える』仕事やってみませんか? - グルーヴ・ギア株式会社のWeb エンジニア中途・インターンシップ・契約・委託の求人 - Wantedly

CodeCamp

プログラミング講師募集 | CodeCamp ネット上の情報のみ記載します。

業務

  • メンター (1対1で) ビデオチャットで講義
  • カリキュラム・教材が用意されている

給料

  • 時給: 2700 ~ 4200 円 (これは正社員も含めたものなので、副業のメンターとして契約する場合の実態は不明)
    • 2018/3月に見たときは 2000 ~ 5000 円だったような??

ジーズアカデミー

講師採用|採用情報|デジタルハリウッド株式会社

業務

  • 副業かつオンラインを希望する場合、卒業課題としてアプリを作る過程があり、そのときのメンターとして勤務できる
  • 土日だけ、夜だけなども可能

カサレアル

技術研修講師 | 募集要項 | 株式会社カサレアル 採用情報

副業としてやるのは想定してなさそうでしたが、ブースで直接話しを聞けたので書いておきます。
関わり方等、柔軟に対応していただけるようです!

業務

  • 企業向けの研修
  • カリキュラムの企画~実施、評価
    • 他の会社でのメンターだと用意されているカリキュラムに沿って授業することが多いので、企画からやりたい人とかは良さそう
  • 教育された講師が在籍している
    • Apple でのプログラミング教育者の認定

アイデミー

AIのプログラミング学習サービスでは業界最王手の会社でスキルアップを目指すなら、アイデミー!| 採用情報

業務

業務としては 3 種類です。

  • 受講者の方のSlack上での質問対応
  • 受講者の方に提出していただいたコードの添削
  • コンテンツの編集

稼働時間

週 1日からOK
基本となる曜日プラス希望の日にちに業務に入っていただく形になります。

給料

時給: 1200 ~ 3000 円 (基本時給プラス成果報酬)

サポーターズ CoLab

サポーターズCoLab - 若手エンジニアが「技術でつながる」仲間探しサービス

ほかのサービスと違い、プログラミング教育を一貫してやるのではなく単発の勉強会を開催しています。(実際は教育メインの会社ではなく、サービスの一環なのだと思います)

若手(20代とのこと) を対象とした勉強会の講師として 1, 2 時間話す仕事をもらえます。

勉強会やカンファレンスで発表しても賃金が発生しないことが多いので、講師として謝礼がもらえるのは珍しいと思い記載しました。

まとめ

「プログラミング メンター募集」と検索すると数社しか出ないのですが、意外とたくさんありました。

似てるように見えても授業方針や雰囲気が違うので、それぞれの会社に実際に聞きまわってみるのは大切ですね。

社内チャットで自分のchannelを作ったら元気になった話

最近、会社で Slack を使うようになりました。(今までは hipchat でした)

ある日、何人かが自分の channel を作っていることに気づき、楽しそうだったので自分も作ってみることにしました。

1ヶ月ほど試してみた結果、予想していなかった、様々な効果がありました。

channel 内で何を話しているのか

浮かんだことを適当に発言しています。
ちゃんとした文章を書くのはそれなりに力を使います。自分のchannelは勝手に作った自分の遊び場なので、負担になる程しっかりした文章を書く努力は求められません。

ただし、二つだけ自分の中でルールがあります。

1 つは、絶対に人を悪く言わないことです。人について言及するのは「ありがとう」や「あの人が知ってるかも」と言うときです。

2 つめは、人の気を悪くする発言をしないことです。自由とはいえ、自分のchannelは「独り言を言っても良い公園」のようなものです。暗い顔をしていたら周りに心配をかけてしまいます。仮に内心は悲しみに覆われていても、ポップな様子でいます。感覚的には「ご機嫌なアメリカのホームドラマ」「ポプテピピック」です。

 

自分のやっていること

自分のやっている/やったことをゆるく呟きます。
例えば、「最強の〇〇ボタンを実装した」「あんなに遠かった〇〇機能先輩の背中が見えてきた…」など。同じチームの同僚にとってはリアルタイムにメンバーの進捗がわかるという利点もあります。あとでログを見てやったことの報告をまとめたりもしています。
書いていると、同僚がactionを使って褒めてくれることもあります。(action: メッセージに対して絵文字をつけられる機能)

 

todo

上とも被りますが、Bot を使って細々としたタスクを管理しています。(todo bot は検索するといろいろありそう)
例えば「出張申請」「〇〇の仕様確認の返答待ち([URL])」などです。主に、チケットにしなくても良いようなものや、大きいタスクをする中で一旦保留にした小さいタスクなどを積んでいます。終わったらリストから外しますが、その際に完了メッセージが出るので謎の幸福感があります。

 

困っていること

自分が今困っていることを書きます。チームの内外問わずアドバイスをもらえたりします。
その他にも「〇〇の仕様、結局どうなったっけ?」「おや…!?おじさんの様子が…」「ログインが召されてる?」と言うと同僚がなんとかしてくれたりもします。
ここで発言したりアクションを起こしてくれる人は、その問題に詳しい人であったり、関係者であったりと的確な答えをくれることも多いです。

 

思考の過程

もやもやしていること(「何かうまくいかない」「この作業がめんどくさい」など)を題材に、自分の思考を書き出します。人に見られているため、理論が破綻している部分があると突っ込まれる可能性があります。程よい緊張感で問題を精査できます。
基本的には箇条書きで「どんな状態か/問題の背景」「本当は何に困っているのか」「結局何がしたいのか」「本質的な問題は何か」「解決のために何をするか」「解決するのに足りないものは何か」などを書きます。

 

どうでも良い何か

頭に浮かんだことをただ書きます。誰かに返答してもらう前提ではなくても良くて、本当にただの独り言です。歌ったり、韻を踏もうとしたり、かっこ良いことを言おうとしたりします。actionをもらったり、つっこまれたり、大喜利に発展することもあります。
ちなみに私の最初の話題は「Suica定期券が磁気定期券になった」です。

 

まとめ

  • 自分も同僚も安心感が得られる
    • 何をしてるのか、何に困ってるのか見えやすくなる
    • 気軽に助け合える
  • より良い仕事ができる
    • チームの内外問わず、アドバイスがもらえる
    • 思考の整理に役立つ
    • 元気がもらえる (これが一番効果を感じてる)
  • 楽しい
    • ほかの人のchannelを見てるとおもしろい
    • あまり関わりのなかった人にも気軽に絡める/絡んでもらえる (引っ込み思案なので、ほかの人の部屋ではactionを使うことが多いです)

ちなみに、お気に入りの action は「:kandou:(感動した)」、最近一番嬉しかった発言は「このchannelを見てると元気になる」でした。